« 第3次蜂の巣撤去(ハチ画像注意) | トップページ | 七夕 »

日暈(にちうん・ひがさ)

昨日、8月24日(月)北海道では「日暈」が見られたようです。

20200824 

北海道(帯広)より届いた写真がこれです。

くっきりと丸く現れています。

日暈(にちうん・ひがさ)

太陽を光源としてその周囲に生じる光の輪。【大辞泉】

巻層雲が太陽をおおったとき、光がその氷片によって屈折されるために起こる。【日本国語大辞典】

*晉書‐天文志・中「升平六年三月辛未、白虹貫日、日暈五重」

古代中国より記録がある現象ですが、江戸時代の錦絵では月暈が描かれています。

 一勇斎国芳の「東都名所 新吉原」

こちらも国芳。「百人一首之内 大江千里

そろそろ秋の気配が感じられるようになりました。

明日は七夕。星が見られるといいですね。

|

« 第3次蜂の巣撤去(ハチ画像注意) | トップページ | 七夕 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。